栃木県宇都宮市で建設業許可申請を取り扱っているカミーユ行政書士事務所です。
今回のテーマは「建設キャリアアップシステムとは」というテーマで解説をしていきます。
建設キャリアアップシステムとは?
建設キャリアアップシステムとは、平成31年4月から本格運用が始まった、技能士の資格、社会保険加入状況、現場の就業履歴などを業界横断的に登録・蓄積する仕組みです。
建設キャリアアップシステムの運営協議会がシステムの構築及び運営に向けた具体的な検討を行っています。
建設業法改正の背景にもありましたが、現場の急速な高齢化と若者離れといった問題があります。
建設業が将来にわたって重要な役割を果たしていくためにはこの課題への対応を推進し、また優秀担い手を確保・育成していく必要があります。
建設業の技能者は、様々な建設業者の現場で経験を積んでいくため、個々の技能者の能力が統一的に評価されにくく、役割や能力が処遇に反映されにくい環境にあります。
技能者の技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境を整備しなければならないことから、技能者の資格、現場の就業履歴などが登録・蓄積される建設業キャリアアップシステムが構築されることになりました。
LINEで無料お問い合わせ↓

建設キャリアアップシステムのメリット
建設キャリアアップシステムの利用は、建設業者と技能者の双方にメリットがあります。
それぞれのメリットについて次の表にまとめました。
建設キャリアアップシステムの導入により、建設業者としては現場管理の効率化、技能者としては処遇改善につながることが期待できます。
☑建設キャリアアップシステム導入のメリット
建設業者のメリット (現場管理の効率化) | 技能者のメリット (処遇改善) |
・社会保険加入状況などの確認の効率化 現場に入場する技能者一人一人について 社会保険の加入状況などの確認が効率化 される。 ・書類作成の簡素化・効率化 施工体制台帳や作業員名簿の作成の手間や ミスが削減される。 ・建設業退職金共済制度関係事務の効率化 技能者に証紙を交付する際の事務作業が 削減される。 | ・技能や経験の簡易で客観的な蓄積 建設キャリアアップカードをカードリーダーにかざすだけで どこの現場でも共通のルールで自動的に就業履歴が蓄積できる。 ・技能や経験の確認や証明の簡素化 取得した資格やこれまでの経歴を簡易に確認・証明できる。 ・建退共証紙の貼付状況の容易な確認 就業履歴を活用し、建退共証紙の貼付状況の確認が容易になる。 |
そして、建設キャリアアップシステムが建設業全体に普及されることで、若い世代への建設業のイメージアップ、施主に対する価格交渉力アップ(エビデンスに基づく請求が可能)、真に実力がある企業が選ばれる透明性の高い建設市場への変革、といったことが期待されています。
建設キャリアアップシステムの利用手順
建設キャリアアップシステムの利用にあたり、建設業者と技能者の両方が情報の登録を行い、IDを取得する必要があります。
技能者は登録完了後に「建設キャリアアップカード」を入手することができます。
組織情報登録などの事前準備が完了したら、現場ごとに現場・契約情報や施工体制、作業員名簿などの登録を行い、現場での運用をしていきます。
現場では、元請業者がインターネット環境とパソコンなど、カードリーダーを設置します。
技能者が建設キャリアアップカードをカードリーダーにタッチすることで就業履歴が蓄積されていくことになります。
☑建設キャリアアップシステムの利用に必要なもの
①事業者ID、技能者ID(建設キャリアアップカード)
②現場運用マニュアル
③鍵レコ(就業履歴登録アプリ)
④カードリーダー
⑤パソコン又はiPad、iPhone
登録申請手続きや利用に関する詳しい情報は一般社団法人建設業振興基金の建設キャリアアップシステムの専用サイトに掲載されています。
建設業許可申請の流れはこちら
